メニュー
メニュー
メニュー

「こんなに楽しいのは初めて!」 学生から大好評のナルネット流インターシッププロジェクトとは?(前編)

採用情報

社会問題として年々深刻化する人手不足に対し、ナルネットでは、これからの会社を支えるフレッシュな人財に出会うべく、昨年より学生向けのインターンシップを開始。2年目の今年は、去る8月7日と9月12日に開催しました。

昨年の立ち上げからプロジェクトメンバーとして運営を進めてきた3人に、プログラムの具体的な内容や学生たちの反応、社内の変化について、話を聞きました。


馬場 葉月(ばば はづき)
2022年入社 サービス支援部
モビノワ事務局
企画、取材、記事執筆、デザイン、イベント運営などモビノワに関するあらゆる業務を担う。インターンシップは第1回から運営の中心メンバーとして活躍。


三田村 元貴(みたむら もとき)
2022年入社 営業推進部
本社第1営業グループ チーフ
若手営業のホープであり、部署のムードメーカーも担う。インターンシップでは前職の経験を活かし、MJSツアーの「中古車」パートを担当。


加藤 浩太(かとう ひろた)
人事総務部
人事総務グループ マネージャー
前職でのインターンシップ立ち上げ経験を活かし、ナルネットの本プロジェクトを縁の下で支える。

ナルネットの“中身”を体感してもらう1日

——昨年のインタビューはインターンシップ開催前でしたね。昨年の所感と、その経験を通して今年はどのようなインターンシップになったのか教えてください。

加藤
初開催の昨年は、大変ありがたいことに私たちの想定以上の高い評判をいただき、成果を出すことができました。昨年参加した学生の内、5名が採用試験に応募くださり、2名が2025年春に入社予定です。

一般の採用活動も行っていますが、インターンシップではナルネットが本当に出会いたい学生に出会えるという、絶大な効果を実感しました。そこで今年も、昨年同様のプログラムで開催しました。

——プログラムは、どのような内容なのでしょうか?

馬場
ナルネットのインターンシップは、9:30~16:30まで1日をかけて行います。弊社のビジネスの仕組みやおもしろさ、社内の雰囲気など実際の「中身」を見てもらい、そしてできるだけ多くの若手社員とコミュニケーションを取ってもらうべく、オリエンテーションから始まり、「MJSツアー」「ホンネ座談会」という2つのプログラムを軸としています。

MJSツアーとは、弊社の主力事業である「メンテナンス受託サービス(MJS)」を体感してもらうものです。

①見積、②中古車、③工場選定と3つのカテゴリに分け、各部署の担当者が仕事内容を紹介するプレゼンテーションと、現場で実際に起こりうる課題を学生たちに考えていただくワークショップを行っています。さながらナルネットのさまざまな部署を巡って仕事を体験しているような気持ちで学べる内容にしています。

——三田村さんは、MJSツアーの「中古車」を担当されたのですよね。学生の反応はいかがでしたか?

三田村
中古車業界全域の話から、中古車の流通経路やお金の流れ、そしてナルネットの中古車取引についてまで、幅広く話させていただきました。中古車販売店は街中に数多くありますが、そこに並ぶ車はどのように仕入れられ、どこでどんな業者が利益を得ているのか。一般的には知られていない中古車オークションの役割や、売却から小売の間に車両取引価格はいくら上がるのかなど、かなり具体的な話もしたのですが、学生さんたちからは「おもしろかった」と大変受けがよかったですね。「自分の乗っている車は、今の状態だといくらで取引されるのだろう?」と、自分ごとに捉えながら理解してくださっているなと感じました。

——普段知る機会のないことですから、おもしろそうですね! 「見積」や「工場選定」のMJSツアーではどんなことを学べるのですか?

馬場
「見積」では、例えば「リース車のメンテナンス管理を引き受けるにあたり、どのくらいの月額を掲示するのがベストか?」といった実践的な課題に取り組んでいただきました。少し難しいのですが、みなさん真剣に考えている様子が印象的でした。

「工場選定」では、メンテナンス管理を引き受けた車について、弊社が提携する全国1万箇所以上の自動車整備工場から、どこをご紹介すべきか。選定のポイントや注意点の解説とともに、「あなたならどこをおすすめしますか?」というワークにもチャレンジしていただきました。いずれの整備工場も長所をお持ちですから、もちろん100%の正解はないのですが、ベテラン社員の「私ならこう選ぶ!」という話には、興味深く耳を傾けてくださっていましたね。

——限られた時間の中で、かなり実践的なことも学べるのですね!

加藤
「モビリティのメンテナンス管理」というナルネットのビジネスは、学生の方々にとって少しイメージしづらいものではないかと思います。一体何をしている会社で、社員たちはどんなことを大切にして働いているのか、そこにはどんな楽しさや大変さがあるのか。ウェブサイトや会社資料だけでは伝わりにくい部分を、インターンシップを通じて掴んでいただけたらという思いで、プログラムを作っています。

学生のみなさんの反応としては、「MJSツアーがおもしろかった!」と言ってくださる方もいれば、もうひとつの「ホンネ座談会がすごく印象に残っています!」という方、「オリエンテーションで説明があったナルネットのホワイトな環境に魅力を感じました!」という方もいて、感じ方はさまざまですね。1日の中のどこかで「ナルネットはいい会社だな」と思ってもらえれば、インターンシップとしては大成功ではないかと思っています。

——「ホンネ座談会」も、どんなプログラムなのか気になります。馬場さんも参加されたのですよね。

馬場
はい、昨年に引き続き私も参加しました。ホンネ座談会は、会場を社内食堂に移して行います。ベテランから若手まで社員4~6名+学生で机を合わせて輪になり、その名の通りNGなしの本音でお互いざっくばらんに質問したり、雑談したりしながらコミュニケーションを深めていくことが主旨となります。

——とても楽しそうですが、学生たちの中には緊張される方もいらっしゃったのでは?

馬場
朝のオリエンテーションでは、私にも伝わってくるほどみなさん緊張されていますが、ホンネ座談会はランチを挟んだ午後に行います。そのため、朝よりはだいぶ緊張がほぐれている方が多いですね。

お茶やお菓子を用意して、できるだけリラックスして話しやすい環境づくりも工夫しています。それでも最初は、学生の発言がなかなか出ない場合もありますので、そんなときは「なぜインターンシップに来てくれたんですか?」など、私たち社員側が、積極的に質問するように心がけています。

——具体的にはどんな話題が出たのでしょうか?

馬場
昨年、今年を通して、例えば「残業時間はどのくらいですか?」「休みは取れますか?」「オン・オフの切り替えはどうしていますか?」といった働き方について、給料や社内の人間関係についてなど、本当にいろいろな質問が飛び交いました。中には「もっと志望企業を知りたい場合、どうすれば?」といった就職活動全般に関する質問もあり、加藤マネージャーがプロの目線でお答えする場面もありました。全体を通して、時間の使い方や働きやすさを大事にされている学生が多いのだな、と感じましたね。

——その会社で働いている人と実際に話す、気になっていることを質問するというのは、一般的な会社説明会ではできない貴重な体験ですよね。

馬場
そうですね。こうしたコミュニケーションを通じて、参加した学生はみなさん「ナルネットの社員は、良い人ばかりだった」「何でも相談しやすそうな環境が魅力的でした」と言ってくださいます。それは私自身も日々実感していることですし、「働いている人の良さ」はインターンシップ立ち上げ当初からナルネットの強みとして学生に伝えたいことの一つでしたので、それがきちんと伝わりうれしい限りでした。

三田村
ナルネットは、どの部署も他部署同士でもコミュニケーションが活発で、明るく楽しく働ける雰囲気があります。その中でも、私の所属する営業部門は特に明るいと言われるのですが(笑)、学生からMJSツアーなど1日を通してそうした雰囲気や社員の人柄の良さを感じてくださったと聞き、私もうれしかったです。

——それはうれしいですね! その他にインターンシップ全体について、学生からどのような声が届いていますでしょうか?

馬場
非常に印象に残っているのが、「こんなに楽しいインターンシップは初めてです!」という感想です。他社のインターンシップの中には、人事の採用担当者としか関われなかったり、グループワークばかりで疲れてしまったり、というところも少なくないそうです。だからこそ、ナルネットの各現場の社員と直接関われるプログラムや、リアルの業務に近い実践的なワークにとても喜んでくださったようですね。プロジェクトチーム一人ひとりが手応えを感じた感想でもあったと思います。

昨年に続き、大好評を得たナルネットのインターンシッププロジェクト。後編では、裏側で奮闘した社員たちの変化にも迫ります。

 

ナルネットのインターンシップや採用に興味があれば、ぜひこちらからご連絡をお待ちしております!
https://nal-mt.co.jp/recruit-sp/recruit/application.html


(後編につづく)

 

(掲載日)2024年9月19日

 

アーカイブ